登山登山に最適な装備とは?登山道具を揃えよう!〜日帰り編〜 こんな感じで悩んでいる方のためになります。これから登山を始めたいけど、何を買ったら良いか分からない。登山を始めたけど、他に何を揃えたら良いか分からない。より良い登山にするために必要な装備とは?どのメーカーが良い?悩んだらモンベルでOK!国内... 2022.09.04登山
登山祖母傾国定公園の中核、日本百名山の祖母山に登ろう! 祖母山ってどんな山?大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山です。宮崎県の最高峰で日本百名山に選定されています。祖母山は登山ルートが不明瞭な箇所もあり、九州地方では遭難と事故が多い山です。事前に登山ルートの確認と分岐点では地図を確認し... 2022.08.07登山
登山秋田と山形に跨る活火山、日本百名山の鳥海山(出羽富士)に登ろう! 鳥海山ってどんな山?山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれています。山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれています。東北地方では燧ヶ... 2022.07.21登山
登山活火山で山岳信仰の独立峰、日本百名山の御嶽山に登ろう! 御嶽山はどんな山?東日本火山帯の西端に位置する標高3,067mの複合成層火山であり、大きな裾野を広げる独立峰です。剣ヶ峰を主峰にして、摩利支天山(2,959.2m)、継子岳(2,858.9m)、継母岳(2,867m)などがあります。御嶽山は... 2022.07.10登山
登山六甲全山縦走の半分、六甲半縦走をしよう! 全山縦走はキツい?なら半縦走をしよう!以前のブログで全山縦走を書いたことがありますが、「全山縦走はハードルが高い!」と感じる方や、「全山縦走の前に練習したい」と思う方もいると思うので、今回は六甲半縦走についてお伝えします。全山縦走について記... 2022.07.04登山
登山八ヶ岳連峰の最北端、蓼科山(諏訪富士)に登ろう! 蓼科山ってどんな山?八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山です。成層火山によって生まれた円錐型の山で、富士山や鳥海山などと同じ特徴です。諏訪方面から見ると円錐型に見えることから、諏訪富士の別名が付けられています。頂上部はブロック状... 2022.07.02登山
登山ビーナスラインから簡単アクセス、霧ヶ峰(車山)に登ろう! 霧ヶ峰とは?長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる火山の総称です。最高峰は1,925mの車山です。車山山頂は気象レーダー観測所があり、360度の展望が素晴らしいです。年間を通じて霧の発生が多いことで知られています。cantar... 2022.06.26登山
登山道の駅「美ヶ原高原」から簡単アクセス、日本百名山の美ヶ原の王ヶ頭に行こう! 美ヶ原とは?長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原で日本百名山の一つです。標高約2,000m!道の駅「美ヶ原高原」に駐車しよう道の駅「美ヶ原高原」は標高約2,000mにあり、真夏でも涼しく、快適な車中泊が可能です。道の駅に併設され... 2022.06.19登山