どんな山?
鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。
wikipedia>開聞岳
登山道概略
開聞岳の登山合は螺旋形状です。序盤は徐々に高度を上げていますが、後半は梯子があったりする急な登山道になるので無理をせずゆっくり登りましょう。
2019.05.02_開聞岳 / cantaroさんの開聞岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2015年に宮之浦岳に登るため、屋久島に向かうフェリーから九州側を見た時にとても綺麗な山が見えたので調べたら開聞岳でした。
それから4年の月日を得て登ることが出来たので感無量でした。
用途に合わせて駐車場を選ぼう
かいもん山麓ふれあい公園駐車場
駐車台数は120台です。
メリット:無料で利用出来る。トイレがある。
中央管理棟(午前8時30分から午後9時まで)にて、登山バッジの販売、登山証明書を発行しています。
デメリット:登山口入り口からちょっと離れている。
公園内を通るため迷いやすいので案内表示板を見ながら進みましょう。
開聞岳登山者無料駐車場
メリット:登山口入り口まで近い(駐車場から北に進むと着きます)。
デメリット:トイレが無い(駐車場から登山口の間にある公園のトイレを利用します)。
指宿中央家畜市場
2019年に登山に来たときはここに駐車出来ました。入り口に「登山駐車場」と看板が出てました。
下山には満車になる程でした。200台以上は停まっていたのではと思います。

今は駐車出来るかはわかりません…この時がイレギュラーだったのか…
登山道入り口(2合目)
登山口についた時点で2合目です。
ここから先はトイレが無いので事前に済ませましょう。
開聞岳は標高924mと日本百名山の中で筑波山(標高)に次いで二番目に低い山であり、暑い時期は灼熱です。夏に登るときは熱中症にならないように水分を十分に取りながら登りましょう。
1合目はどこ?
登山道入り口の2合目の表示を見た時に「1合目はどこ!?」と思いましたが、開聞駅から少し歩いたところにゲートがあり、ここから登りになるのでここをここを起点としているのかと感じました。
1合ごとに標識でご案内
1合登るごとに標識があります。山頂までの参考になりますね。
冒頭にも書きましたが、登山道の後半は登りがキツくなり、梯子も出てくるので慎重に登りましょう。








表示はありがたいのですが、山頂までの距離が分かると急に疲れが出てくる時…ありますよね。
山頂からの眺めは最高
開聞岳山頂からは薩摩半島が一望できます。
登頂した日は薄く雲海がかかっていたので、残念ながらくっきりと観ることは出来ませんでしたがうっすらと拝むことが出来ました。
山頂は段々の岩場になっているので休憩するには岩に座って休むことになります。
百名山だけあって地元の方々をはじめ、全国から登山者が続々と訪れるので山頂はすぐに人でいっぱいになります。
独標の隣には石碑があります。何かと思いよく見てみると「皇太子殿下登山記念」と書いてありました。地面に近いのでうっかり踏まないように注意ですね。
御嶽神社(枚聞(ひらきき)神社奥の院)
頂上直下には枚聞(ひらきき)神社の奥の院である御嶽神社があります。
開聞岳の山全体がご神体となっているとのことです。
苔コレクション
開聞岳の登山道は全体的に湿気があって苔が生えている木が多かったです。
せっかくだから綺麗に撮りたいと思ったので足を止めて夢中で撮ってました。


周囲の展望スポットから開聞岳を望む
海に面した開聞岳を一望出来る公園が近くに何ヶ所かあるのでご紹介します。西側の方が公園が多く多くの撮影スポットがあります。
東側
長崎鼻パーキングガーデン
鹿児島なのになぜ長崎鼻?
余談ですが、長崎鼻というのは長崎県に由来するものではなく、「長く先が伸びた鼻」すなわち「長先(崎)鼻」という訳です。全国に「長崎鼻」と呼ばれる岬は指宿が飛び抜けて有名ですが、全国にも8ヶ所ほどあるようです。
長崎鼻 (千葉県) – 千葉県銚子市
長崎鼻 (香川県) – 香川県高松市の屋島
長崎鼻 (長崎県対馬市) – 長崎県対馬市
長崎鼻 (長崎県佐世保市) – 長崎県佐世保市の五島列島宇久島
長崎鼻 (熊本県) – 熊本県天草市の天草諸島下島
長崎鼻 (大分県) – 大分県豊後高田市
長崎鼻 (鹿児島県) – 鹿児島県指宿市
長崎鼻 (愛媛県) – 愛媛県伊方町の佐多岬
wikipwdia>>長崎鼻
西側
唐人山ふれあい公園、長崎農村公園、開聞岳展望所、瀬平公園、瀬平自然公園

西側には開聞岳を一望できるスポットが沢山あり、人も少ないのでオススメです。
下山後の楽しみといえば温泉
下山後の楽しみといえば温泉ですが、開聞岳のすぐ近くには指宿温泉があります。
指宿温泉といえば砂風呂ですが、観光客でとても混んでいます。通り過ぎただけで駐車待ちの長い車列が見え、混雑が苦手なのであえて避けました。
そこでこの時は開聞岳から見て西側にある「えい中央温泉センター」に行きました。安くて空いているという点が魅力です。
利用料金 | 大人(12歳以上)390円 中人(6歳以上12歳未満)150円 小人(1歳以上6歳未満)80円 |
営業時間 | 午前10時〜午後9時 |
休業日 | 第2・4月曜(祝日の場合は翌日)、元旦 |
まとめ
- かいもん山麓ふれあい公園駐車場か開聞岳登山者無料駐車場に駐車しよう。
- 登山道は1合ごとに標識があるので分かりやすい。
- 螺旋状の登山道の後半は登りがキツくなり、梯子があるので注意。
- 山頂からの景色は薩摩半島を一望出来るので最高。
- 開聞岳周辺には展望施設が多く撮影スポットが沢山あるのでいい写真を撮ろう。

形も綺麗で標高も低いため、比較的登りやすい山です。山頂からも眺めも最高なので、ぜひ登ってみてください。